徳島行ったのは、もう遠い昔のような気がするのですが… まだほんの先週、でした。

いやはや。すごい迫力でした。おもしろかったな〜〜〜。立派なステージやパレードのような踊りもあれば、夕方からは徳島市内の道が全部封鎖されてるので、道ばたのそこここで自然発生的な踊りの輪ができてたりするんですね。すごい熱気だ。連によって踊りや鳴りものの雰囲気がぜんぜん違うので、お気に入りの連を見つけたら、そこの追っかけになる!という気持ちがわかりました。街を歩いてても、徳島はもともと温暖で豊かな土地柄からいろんな文化が発達した、というお話に納得でありました。

新町川上の特設ステージ前。眉山がうしろにちらりと見えます。
「手を上げて、足を運べば阿波踊り」と言われるように、基本の動きはとてもシンプル。だからこそ間口が広くて気軽に誰でも踊ることが出来ると同時に、追求すればするほど奥が深いのでしょう。あとは、そうだな〜、個人性というより集団でのフォーメーションが大切になるんでしょうね、明らかに。こんどはちゃんと宿泊して連日夜遅くまで体験するぞ!とまたひとつ楽しみが増えました。
今週末は高円寺阿波おどりですので、高円寺も当然行くんでしょ?と言われるんですが… ワタクシ今週後半は佐渡あげいん、なのでございます。(高円寺行くみなさま、お楽しみあれ〜!どうだったか教えてね^^)
佐渡ではこの時期、アースセレブレーション、という鼓童の野外フェスティバルがあるのです。
⇒★ そもそもは佐渡が今年の夏に遊びに行くメインの予定でございました。遊んでばっかり居るみたいで…スミマセン m(_ _)m
というわけで、明後日からしばらく、まるっと休み頂きます。何卒ご容赦下さいませ。このあとのご予約は来週26日の中野トナカイ、または27日以降でご検討下さい。⇒★9月の予定は…(たぶん講座は一回休み、でしないとおもう)きょうmaruさんと相談して近日中にUPします。しばしお待ち下さいませ。
- 関連記事
-