※ 10/24 満席になりました。ありがとうございます。(以降のお申し込みは、キャンセル待ちとなります。ご了承ください)

2015年11月14日(土)10:00〜12:00
「十大主星のしくみ〜龍高・玉堂」 天海玉紀
場所:トナカイノニカイ(南阿佐ケ谷ウラナイトナカイ2F)
→★料金:4000円
定員:8名 (10/24 満席)
● お申し込み・お問い合わせはこちらから
→★
算命学でいわれる十大主星とは、実在の天文学上の星ではなく、日干から算出される架空の星(イメージ)です。全部で10種類。(五行とおなじ5種類 × 陰陽で2種類 =10種類)それぞれに独自の特徴があります。

「貫索(かんさく)・石門(せきもん)」
「鳳閣(ほうかく)・調舒(ちょうじょ)」
「禄存(ろくぞん)・司禄(しろく)」
「車騎(しゃき)・牽牛(けんぎゅう)」
「龍高(りゅうこう)・玉堂(ぎょくどう)」
算命学の命式では、ひとり5つの星が配当されます。5種類全部違う星のバランス型の人、同じ種類の星をいくつも重複して持っている偏り型の人、いろいろいらっしゃいます。
また、同じ星でも命式のどの位置にあるかによっても、読み取り方が変わりますし、お隣近所との組み合わせも重要です。組み合わせから生じるダイナミックな変化を読み解くのも、算命学の醍醐味のひとつです。
11/13(土)第一回のテーマは、「
龍高星・
玉堂星」です。どちらも習得本能の星と呼ばれ、冷静な知性派の性質を備えていますが、陽の星である
龍高星は自由奔放な冒険者、陰の星である
玉堂星は伝統を守るしっかりもの、といった性質の違いがあります。
今回スタートする「十大主星のしくみ」シリーズでは、毎回どれかのグループの星(2種類)を取り上げ、どうやってその星が算出されるのか?その星にはどのような意味があるのか?を最初に解説します。
後半では、その星を持つ人はどのような特徴や傾向があって、どのように感じたり考えたりしやすいのか?といったポイントを、実際にその星を持つみなさまからのコメントなども伺いながら、検討していく予定です。
龍高星・
玉堂星をご自身の命式にお持ちの方はもちろん、持っていないからもっと知りたい、身近な人が持っていてもっと理解を深めたい、全部のシリーズをコンプリートして勉強したい、などなど、どなたも大歓迎です。
● お申し込み・お問い合わせはこちらから
→★
○ 2014 - 2015 十大主星徹底研究シリーズ記録
→★昨年秋から今年の夏にかけて、「十大主星徹底研究シリーズ」を開催しました。読み会形式だったので、それぞれの参加者さんたちの肉声やご感想がよりリアルに感じられる貴重なレポを残してあります。ぜひ、ご自身に該当するところや、持っていなくてよくわからない星のところなど、ご覧になってみてくださいね。
※ しばらくは初歩編に集中しますので、しばらくたって、また命式を立体的に読める人口が増えてきた頃に、またこういった読み会形式で開催できればいいなーと思っています。
- 関連記事
-